2008年11月30日

今日の岐登牛山:吹雪

 山中は吹雪模様、降りてくるころ(昼前)は、いつものように明るくなってきた、午後は曇り。17時のアメダス東川速報値では−3.7℃、今のところこれが今日の最低、これから下がる? 最高は朝6時の+3.7℃。
 駐車場には車が沢山留められていた。なにか催し物でもあったのかな。


 稲積神社神殿跡小ピークからさらに奥への入り口方面。


 絞めているのか、絞められているのか、あるいは社交ダンスに興じているのか。


 横殴りの雪


 つららとシダとの競演
posted by take_it_easy at 17:32| Comment(2) | 岐登牛山

2008年11月29日

今日の岐登牛山

 山にいたときは曇り、降りてきたら晴れ、のち快晴、のちくもり。−10〜−1℃くらい。

 きょうは、日本ハムファイターズの小谷野選手と高口選手が近くのスーパーセンターでトークショウをするというので行ってきた。さすがはプロ、その道に関してはたいへんよく考えている。
 その前に山に入ったら、晴れてくる前で、晴れてきそうなのに降りなければならず、展望閣まえで通りすがりのおさんにんさんとも何も話せず仕舞いになってしまった。


 大胆に樹皮を剥ぐ。なにか八つ当たりをしているような激しさだ。


 イワガラミ、この木は3m程の高さに自立している。イワガラミだと思うんだけど。
 

 こちらはサビタ(ノリウツギ)と晴れそうな空


 エゾシカの立ちションのあと。脱糞のあとを撮った写真はよく見るが、この手のものはあまり見かけない、ような気がする。


 エゾシカの脱糞のあと。移動しながら立ちションに引き続き、のようだ。


 美瑛岳と美瑛富士。このあと雲は取れたようだ。


 「北海道の耕地雑草」に「Highslide JS」(free)を導入しました。掲載画像の拡大、移動、復帰が手軽に出来るようになりました。レンタルサーバの空き容量もだいぶ増えました。ちょっとのぞいてみてください。リンクは左のブックマークにあります。
posted by take_it_easy at 22:54| Comment(2) | 岐登牛山

2008年11月28日

つるんつるん

 くもり、−6〜−2℃くらい。
 昨日道路をびちゃびちゃにした雪解けの水が今日は凍って、あちこちつるんつるん。山道もそうだとすると、きっと滑って尻もちをつく。赤色チャートのカドに腰をぶつけて、スキーシーズンを棒に振るのもいやだから、自重。で、画像なし。
 今日はこれにて失敬。
posted by take_it_easy at 19:43| Comment(0) | 東川歳時記

2008年11月27日

今日の岐登牛山

厚い曇りのち雨、−1.5〜6℃くらい。道路は水浸し。

空は暗いが、積雪のおかげて、山の中はわりと明るい。
暗いことは暗いけど。


 表面を覆っていた氷が溶けて、越冬中のワスレナグサがやはり越冬中。


 キャンプ場も越冬中
 

 少し暖かくなると、どこからともなく彷徨いだしてくる、ハエだかガガンボだか。


 今日の仕業か、かなり荒っぽい所業。きっとあいつだ。


 なにかのタネのようなものを咥えて、樹皮の割れ目かなんかに押し込もうとしている。蓄えるのか、食べるのか、どっちだ?
posted by take_it_easy at 22:41| Comment(2) | 岐登牛山

2008年11月26日

今日の岐登牛山:試し滑り

 朝は晴れ、みるみる雲が広がり、どうなるかと思ったが、昼前にはみるみる青空が拡がり、町の上空は快晴になった。−11.5〜+2℃くらい。
 きのう、スキー場斜面を徒歩徒歩と降りながら、コースの端っこなら、雪が風で寄せられていて、スキーを使えそうだと思った。で、試してみた。シールを付けて登っていくと、なななんと、どなたかのシュプールがすでに1本あるではないか。きのうかおとついか。
 雪は重くなっている。下の岩石を感じながら、大汗かいて登った。たいした距離でもないのに、心臓がぱくぱく、大腿がぶるぶる。使う筋肉がこんなに違ったか(こんなに違う感覚を覚えるようになってしまったか)。
 雪面には多数のウサギの足跡、足跡が多数。雪をほじくって下の草を食べ、まるいうんちをひとつ落として、また駆けだしている。エゾシカの足跡は一直線にコースを横断している。空は青くて抜けている。雪面はきらきら。
 オー シーハイル!といきたいところだけれど、足が疲れて、雪は重い。雪の下には何かが隠れていて、いつ牙を剥くかもしれない。やはり、スキー場の営業開始まで自重しなくっちゃ。


 岐登牛山は今日も明るい。


 メープルコース上部から、稲積神社神殿跡小ピーク(右側)越しに。


 なんの幼虫か、こんなに冷たいところにわざわざ出てこなくても、とおもうが、何の御用? 忠別川の堤防にも何頭も出ていた。


 頂上付近のカラマツと抜けるような青空。


 直滑降ればいいのに、せっかくの試しだから、むりやり曲げてみた。
posted by take_it_easy at 18:38| Comment(2) | 岐登牛山

2008年11月25日

今日の岐登牛山

 久しぶりに明るい岐登牛山。
 冷え込んだから、着込んででかけた。
 純白の雪、ツボ足も気持ちがよい。
 ゆっくり歩いて、南端展望台に着いたときには、十勝岳にも雲がかかりつつあった。ただ、この展望台は大雪山や十勝岳方面は木が邪魔になってよく見えない。


 展望閣前広場への入り口から


 ウサギの足跡、むこうからこっちへ
 

 急傾斜に付けられたウサギの足跡、こっちから向こうへ、しっぽのかたちがそのまま。


 十勝岳連峰、稲積神社神殿跡小ピークからの眺め


 赤色チャートの巨岩を仰ぐと、上は空


 アズキナシを食べるウソ♀
 

 ウソ♀♂


 ウソ♂
posted by take_it_easy at 20:43| Comment(0) | 岐登牛山

ダイヤモンドダストな朝

 晴れ、今冬いちばんの冷え込み、上川北部の下川町や隣町の美瑛町では最低気温がマイナス20℃を下回った。11月中にそうなるのは20年振りのことだそうな。東川アメダスでは、−18〜−7℃ほどだった。

 朝日にあたって、きらきらとダイヤモンドダストが煌めいて、それはそれは明るい風情でした。


 道道の旭川方面、早朝の霧が霽れてきた。


 今日の岐登牛山は明るいぞ。


 ダイヤモンドダストと庭木の霧氷、ダイヤモンドダストを撮ったつもりが、ただの塵みたいになってしまった。


 スズメたち、シラカンバの実をつつく。


 堤防上ではもう、だれかがダブルストックで歩いていったようだ。忠別川右岸で。


 河川敷の、かたちのいいニオイドロ。むこうは東神橋。
posted by take_it_easy at 20:26| Comment(0) | 東川歳時記