体長5mmくらいの小さな小さなナガカメムシ。
そばを通るとなんとなくカメムシ臭がする。
種名を知りたいと、いろいろ当たり、旭川市の図書館ででも調べたが、判明せず。
ずっと不明のまま、小さいからろくな画像もものに出来なくて、諦めかけていた。
が、ついに、それらしき記載を発見。
なんと、オホーツク地方のムシを扱ったブログの表紙画像に、これがでかでかと掲げられていた。そのブログ内を探したら、あったあった。これで種名が判明。ウスイロヒラタナガカメムシ。
その種名でweb検索してみたが、あまりない。カバノキの類がお好みで越冬もシラカンバの落ち葉の下などでする、との記載を見つけたが、ここではクマイザサにもたくさんいる。このあと移動するのかもしれないけれど。
こんなちっちゃなムシにもちゃんと種名があるなんて、さすが、専門家の皆さんは。


