2008年10月15日

天人峡〜ひょうたん沼

晴れ、麓のアメダスでは、7.5〜19℃くらい。日差しは強く、暑いくらい。

 天人峡温泉街から柱状節理の崖の切れ目に上手に開かれた径を登ってひょうたん沼へ。ほぼ草刈りが入り、大変歩きやすかった。前回(数年前)は草が覆い被さって、朝露でびしょびしょになった。今回は、普通に歩けば何も問題がない。よそ見をしながら歩くと、それはどこでも危険だが、ここではだいぶ危険。なんたってあの崖をきわめて上手に縫うように径があるのだから。崩落防止の金網を支えるワイヤーがあり、これには躓いてはいけない。


 今朝の大雪山、忠別湖左岸から


 崖のなかの径、落ち葉で隠されているから解りにくいが、ナマの目ならはっきり判る。が落ち葉の下に何があるか、これは気をつけて歩かなければ悲劇が待っているかもしれない。


 対岸の岩峰、羽衣岩とかなんとかそんな名前が付いているかも。
 

 ひょうたん沼から見上げる旭岳。
 

 登り切ったところにある峡谷台から忠別川源流部が見渡せる。あの滝は敷島の滝。


 降りで気がついた、下から1km地点にある道標。トドマツがくわえ込んでいる。登りでは見えにくい。ほぼ気付かない。


 少しだけ体力が残っていたので、羽衣の滝園地まで。途中、ミヤマツノカメムシが土砂崩れから遊歩道を守る石組みのなかに入り込もうとしていた。そして入り込んだ。


 オオイタドリハムシがわりと活発に動いていた。なんでいまごろこんなところで?



 登山口にあたる天人峡神社横にある道標。
 これ本気で書いてるのかな。
  

 登りにかかるところ(天人閣うら)にある注意書き、通せんぼをしてある。これに似たものが敷島の滝への入り口にもある。
 これを見た旭川から来た山装束のご婦人は、どちらも断念されて、帰られた。上の表示を見てお手軽だと思われたらしい。2.5kmを1時間で歩ける軽登山コース。
 この両者の落差は大きい。安易に入り込むのは止めた方がよいと思うが、もうすこし書きようがあるのではないだろうかとおもう。
posted by take_it_easy at 19:35| Comment(2) | 大雪山