2008年10月04日

今日の岐登牛山

ほとんど曇り、一時陽が差したり、雨がぱらついたり。10〜16℃くらい。

山の紅葉がすすむ。日当たりのよいところでは、ハウチワカエデやツタウルシが真っ赤。



 モノクロではなくフルカラー画像。


 ツツジの葉陰に潜むナミテントウ(テントウムシ)


 展望閣前広場への道の出口から。



 

 ササの葉陰で雨宿りするイブキヒメギス


 北端展望台入り口またはキャニオンコースへの降り口付近の紅葉
posted by take_it_easy at 20:36| Comment(2) | 岐登牛山

2008年10月03日

秋の味覚、クリ

 午前中は曇りのち午後は雨、3.7〜13.5℃、きのうは夏と変わらぬ服装、きょうはウインドヤッケをプラス。

 近くの畑にアズキのようなものがうわさっている(植えられている、作られている、栽培されている)。近辺でアズキはあまり見かけないが、アズキなら先月半ばには収穫されているはず。なのにここのはまだ青みがある。よほど晩生の品種なのか。でも、莢の大きさからは晩生には見えない。たしか、播種は普通だったように思う。オニノゲシが1株立ち上がって、花を着けている。で、その写真を撮るつもりで近づいて、ついでにアズキのようなものの正体を見た。


 莢を一つ失敬して、中を見ると、緑色のアズキくらいの豆だった。リョクトウ(緑豆)かとおもうが、ナマを初めて見るものだった。


 忠別川左岸からみるきょうの十勝岳、濃い噴煙が流れる。


 忠別川左岸の河川敷、大雪山は雲の中


 美味しそう


 おいしそう


 オイシソウ
posted by take_it_easy at 20:07| Comment(2) | 東川歳時記

2008年10月02日

今日の岐登牛山

 晴れ、さわやか、最低気温は5℃を下回り、最高気温は15℃に届かなかった。が、空気は澄んで、心地よい。

 山中では、道を横断するくもの巣が減り、吸血昆虫は見なくなった。
 木々は様々に色付いている。


 展望閣の改修工事は本格的になってきた。足場の最上階では職人さんが何かをしている。何をしているのだろう。
 左手前のハウチワカエデの紅が急に濃くなった。


 シラカバの白を加えると、ひときわ鮮やか。全山が秋色に溢れるのはまもなくかな。
 

 アキアカネが赤くなるのは、目立つためにだけでなく、目立たなくなるためにでもあるのだな。


 ツルアジサイの気根。食い込んでいるように見えるけれども、くっついているだけ。
 

 ヨツモンカメムシ、ヤマグワの上でもクマイザサの上でも、山の下の方でも上の方でもみかける。ここで越冬するつもり?
 

 スズメバチは飛行している。コガタスズメバチはあの巣を出たり入ったりしているし、このモンスズメバチは低空飛行をしている。
posted by take_it_easy at 20:46| Comment(2) | 岐登牛山

2008年10月01日

去年の今日の天塩岳

ほぼ一日中、雨、max16℃くらい、明け方は10℃くらい、21時には8.9℃まで下がってきた。

去年の今日は好天。コケモモ酒の原料を採りに天塩岳(1,558m)へ。


 天塩岳頂上部


 振り返ると西天塩岳(1,465m)


 左手を見ると、沢越しに前天塩岳(1,540m)


 コケモモ、夏に行ったときはたくさんあるなと思ったのだが。
posted by take_it_easy at 22:15| Comment(2) | 大雪山以外の山