2008年08月31日

今日の岐登牛:オオルリボシヤンマ

あめのちくもりのち午後からはれ、18〜27℃くらい、蒸し暑い。

頂上付近で、右肩の前側に大きなトンボが留まった。
下の池で、静止状態の画像を撮りたいと何度も何度もシャッターを切った相手、
オオルリボシヤンマだ。
下の池では、ついに留まった姿を見ないままだ。
で、シャープな画像は未だ得ていない。
絶好のチャンス、と思いきや、残念、近すぎる。
左手で撮影を試み、なんとか撮れた。全身像はウデを伸ばしてもダメだった。
かんたんに捕まえることが出来たから、
胸の写真を撮ればいいものを、魔が差したか、あせったか、
ちかくのチモシーにそっと移した。そこでしばらくはじっとしてくれるものと勝手に決めつけた。
が、遠くへ飛び去った。


出がけの様子、岐登牛山は雲の中


エゾリスを頻繁に見かけるようになった。


ニホンカナヘビの子、全長10cmほど。


カンタン♂♀


ツチグリ(ツチガキ)、食不適とか。キノコは見ないようにしているが、見た目の変わっているヤツはつい見てしまう。


オオルリボシヤンマ、胸の丸い点はなんだろう?
posted by take_it_easy at 20:38| Comment(2) | 岐登牛山

2008年08月30日

嵐山でクマゲラ見参

曇り、20〜25℃、蒸し暑い一日。

所用のついでに旭川近郊の嵐山へ。
北邦植物園入り口からサイクリングロードへ、いろんな花が咲き、いろんな虫が出ていた。
目移りがして、みるみる時間が過ぎてゆく。
いったん入り口に戻って、展望台まで。ミズヒキの小さな花が真っ赤、が、暗い。

展望台近くで、樹をつつく音、黒いヤツ(クマゲラ♂)がいた。
遠いから、そっと近づくと、その分だけ遠ざかる。
また近づくとその分以上に遠ざかる。
さらに近づこうとすると、うんざりしたか、どこかへ行っちゃった。


北邦植物園入り口から、石狩川に沿うサイクリングロードに向かう道。


ルリシジミ


マダラナガカメムシ、カンタン
ブチヒゲカメムシ、キバネハサミムシ


ミヤマニガウリ、細い蔓と小さな花、ぶらさがってよく目立つ果実、はっきりした葉っぱ。


函館本線嵐山トンネルに入る上りの特急スーパーカムイ






展望台から北東、もうひとつのキトウシ(鬼斗牛)山方面をのぞむ。
posted by take_it_easy at 20:44| Comment(2) | 東川近郊の低山

2008年08月29日

乱れ雲

 雨のち曇り、19〜24℃。

 市街から少し離れると、空はおおきく拡がる。お昼過ぎ、空の全面に雲、右も左も上も下も、下はないが、様々に乱れている。
 乱れてはいるが、この後には、どこかで強く降ったという様子もなく、晴れ上がるわけでもなく。
 夕方には西の空に切れ間が出来て、斜めの陽が射してきた。
 が、まもなく閉ざされた。
 そして、いつのまにか、どんよりした暗い雲に覆われて、現在(20時過ぎ)は幾分かの雨が降っている。

 内地では想像も及ばないような豪雨にみまわれているらしい。次から次に湧き起こる積乱雲。









posted by take_it_easy at 20:30| Comment(0) | 東川歳時記

2008年08月28日

今日の岐登牛

曇り、陽がこぼれるときもあり、16.3〜24.8℃。

おそるおそる近づいたら、ハチの巣はまだあった。撤去しちゃったほうがいいとおもうがなあ。


 シャクナゲで何をするつもりか、ハシブトガラ一家


 これ以上は近づけない、おっかなくて。ハチをいいアングルに引き込めない。


 ツリバナ色づきつつあり。


 ちっちゃなちっちゃなカタツムリ、ササの葉の大斜面にて。これもエゾマイマイか?


 落ちた木の実に包まれて至福のゴジュウカラ、と思ったが、実を食べているわけではないようだった。


 背泳ぎ専門のマツモムシ、着陸に失敗したのか、狙い通りなのか、駐車場のアスファルトの上にいた。すぐ近くの池には何頭もいるから、そこに戻ったか、すぐにどこかに飛んでいった。
posted by take_it_easy at 20:25| Comment(2) | 岐登牛山

2008年08月27日

昨日の岐登牛:みかけた虫たち

ほぼ一日中雨、14〜18℃
西の空が明るくなることはなく、そのまま闇へ。
旭川空港を離陸した航空機の前照灯が雲を照らしている。

きのうはハチの巣に気を取られたが、そのほかにもいろいろな虫が出ていた。


 アザミオオハムシ、アキタブキの葉の上で。


 カツオゾウムシ、オオイタドリにて。


 テントウムシ(ナミテントウ)の幼虫、成虫の動きもこの動きとそっくり。ちょこまかと葉柄から葉の先まで動き回る。ヨツバヒヨドリの花にて。


 ルリハムシ、オオハンゴンソウにて。


 オツネントンボ、クマイザサの葉先にて。


 コアシナガバチ、これもスズメバチの類。ヤマグワ幼木の葉にて。
posted by take_it_easy at 20:24| Comment(2) | 岐登牛山

2008年08月26日

今日の岐登牛:スズメバチの巣

 曇り、一時小雨ぱらつく。max21.5℃、min15℃とボヤーッとしたいちにち。

 展望閣からの降り道、何気なく視線を上げると、目の前にスズメバチの巣あり。
 くもの巣払いの小枝を振り回すと当たりそうな位置にそれはあった。
 登りでは全く気付かなかった。
 知らぬが仏、知ってしまったからには別ルートで降りるか、突破するか。
 突破するったって、低い姿勢で抜き足差し足、危険はありませんよ、とハチたちに伝えて歩くくらいのこと。
 で、突破した。
 突破して、カメラを向けて少しずつ近づいていくと、すぐ近くで羽音がした。速やかに退散した。
 道に近くてちょっと危険、
 管理事務所に知らせておいたので、今頃はもう跡形もなくなっていることだろう。


展望閣への道、右上、細い木に巣作り


コガタスズメバチが出入りしているから、きっと、コガタスズメバチの巣。




ウグイス?


エゾシマリス、久しぶり、と思ったら、あっという間に走り去った。
このとき、頭上近くにハチの巣があったなんて気付かなかった。


ハラビロマキバサシガメ、右中脚欠損
 


今日の夕焼け
posted by take_it_easy at 20:54| Comment(0) | 岐登牛山

2008年08月25日

夕焼け

ほぼ曇り、max21.5℃ほど。

 朝から何度も何度も音だけ花火が上がっていた。きょうは神社の例大祭。御輿の行くとこ行くとこで花火を打ち上げているらしい。

 去年のいまごろ、すごい夕焼けを見た。きょうはひょっとするとあの夕焼けのような夕焼けが見れるかな。
 と、おもって待っていたが、西の空の奥が空かなかった。


今日の夕焼け、このあとこのまま暗くなってしまった。


去年の今頃のある日の夕焼け
posted by take_it_easy at 20:18| Comment(2) | 東川歳時記