2007年12月31日

今日のシジュウカラ

曇り、一時吹雪
昨夜来の積雪(10cmほど)でキャンモアスキー場のゲレンデコンディションは上々。
山の中では、木々の梢に積もった雪が時折落ちてくる。空はどんより。
耳を澄ますと、鳥たちが動き回り木々と接触している音がかすかに聞こえる。







よいお年を。
posted by take_it_easy at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 岐登牛山

2007年12月30日

今日のエゾリス

重たい雲が押し寄せる。異様に暖かい。荒れるとの予報だったが、このあたりはほとんど降水なし、強風もなし、いまのところ。
キャンモアスキー場は雪が薄くなり、コース整備が大変そうだ。キャンプ場あたりでも、雪はあるのだが、歩くと足の裏には地面を感じる。
エゾリスには好都合かもしれない。秋に隠した冬場の食糧を見つけやすいかもしれない。かもしれないばかり。


コース内に立っても目の先鼻の先が見えない。感覚で滑る練習にはなる。


危険なニンゲンを前に死んだふり、しばらく固まってしまった。


走り出す。


枝から枝へ飛ぶ。


食糧探索。
posted by take_it_easy at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 岐登牛山

2007年12月29日

忠別川右岸の風景3題

二つ目低気圧が近づいて、大荒れの予感。雲は低く、地表と繋がっている。


右岸の堤防上(西6号辺り)から東神橋方面


刈り残されたオオイタドリの茎


雪捨て場で
posted by take_it_easy at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 忠別川

2007年12月28日

きょうの岐登牛山

くもり、いやに暖かい。嵐の前触れ?
夜半に薄く積雪、そのうえに生き物たちの足跡がくっきりと残されている。


南端展望台の南端に、エゾユキウサギがしゃがんだ跡、その想いは?


ゴジュウカラがあちこちに。


オオアカゲラ♂、突っつくと言うより力ずくで引き剥がす
posted by take_it_easy at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 岐登牛山

2007年12月27日

今日の岐登牛山

高曇り
ここ数日、雪らしい雪が降っていないから、登山道沿いは人々による圧雪でよく滑るようになった。
娘が帰省、元気で何より。


芦別岳

 
オオアカゲラ♀、左は突っつく直前、右は突っつき中、さすがに突っつくときは目を閉じる。
posted by take_it_easy at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 岐登牛山

2007年12月26日

きょうの大雪山旭岳

見事なピーカンだった。
道中も山上も、光に溢れていた。ロープウェイで姿見駅まで登り、シールをつけて噴気口のまんなかまで。雪原では風が冷たかった。風紋がマーブルクラストの一歩手前。上着のファスナーにぶら下げている温度計はマイナス8℃辺りを指していた。シュプールは残らない。姿見駅から下のスキーコースは快調。ボーダーたちは盤の沢右岸の林間に行き、歓声を上げている。第二天女が原辺のタンネの森は静か、スキーは50cmほど埋まる。雪を溶かして飲んだインスタントコーヒーはうまい。


忠別湖左岸からの表大雪、旭岳から愛別岳までの山肌がくっきり


旭岳温泉から見る旭岳


中段右手のなだらかなところまで行った。


正面が旭岳頂上


風か小さな氷の粒を吹き流す。


タンネの森のモンスターたち
posted by take_it_easy at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 大雪山

2007年12月25日

次代を担う若年ジャンパーたち

きょう、士別市朝日三望台シャンツェで11th朝日ノルディックスキー大会スペシャルジャンプが開催され、観戦してきた。
小学生から成人まで、アマチュアからスペシャリストまで、男子一線級を除いて全員集合。
このなかに次代を担う若年ジャンパーたちが含まれている。この子たちはいっちょまえの飛躍をする。度胸試しのような、およそ競技のレベルにはない飛躍もみられる。笑ってしまうが笑ってはいけない大転倒もある。この大会は広く門戸が開かれている。
小学生はスモールヒル(HS45m、K=40m)、そのほかはミディアムヒル(HS68m、K=60m)を飛ぶ。




女子組2位タイの伊藤有希選手、中1、昨シーズン末に大倉山宮の森で開催されたコンチネンタルカップでは堂々の3位、純ジャンプの全日本JrA


竹田歩佳選手(高3)は女子組5位、上位を専門家集団が占めるなかに初めて割り込んだ。純ジャンプの全日本JrA


中学生の部2位の清水礼留飛選手(中2)はコンバインドの全日本JrA


中学生の部2位の高梨寛大選手


少年の部1位タイの吉田 功選手(高3)は純ジャンプの全日本JrA


少年の部1位タイの山田勇也選手

 
成年Aの部1番の大学生、始めたばかりだろう、度胸はある、着地後板を引っかけて大転倒、だが、すぐ起きあがり、何事もなかった。ジャンプは見た目ほど危険なスポーツではないとおもう。


女子の部、2位タイ伊藤、葛西賀子、1位山田いずみ各選手
サマー最終戦は葛西選手が1位、山田選手はこの開幕3連勝


中学生の部、2位清水、1位佐藤正棋、3位高梨各選手


フライイングガールズ勢揃い、20人もいる。あと、第一線では金井選手が欠場しただけ。


成年Bの部、2名出場、全員入賞、つまりジャンプが成立。どの受賞者よりも嬉しそう。

 
左は2位の選手、踏切動作をできず飛び出しただけ、15mほどの飛躍だが、無事不倒ジャンプができ、小さなガッツポーズが出た。傾斜の緩いところに落ちるから、結構衝撃はあると思う。あとの直滑降が長くなったが、転倒せずにおりてきた。
右は1位の選手。Aに入っても、最下位は免れただろう。
posted by take_it_easy at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | スキージャンプ